このページのトップ

Select Language
日本語
中文简体

ホームに戻る

Forum

フォーラム

フォーラムトップに戻る

ユーザー投稿  4月17日・マカリイ

Posted on  by 北のすずらん / 5 Comments

“春、なんとなく眠たい季節。みなさん、しゃきっとしてますか?”とのマスターの呼びかけで始まった今日の純金は“沖縄のやまちゃん”のリクエストで「マカリイ」でした。

“やまちゃん”さんは、昨年から宮古島に住んでいるとの事で、時々里帰りする際、楽しみにしているという、本島の南城市の「津波古公民館便り」を紹介して下さいました。
仕事の関係で昨年から家族と共に宮古島に住んでいるとの事でしたが、マスターは“結婚して嫁がれてきたんですね~”と思いっきり勘違いされてました(?)
“こういうのっていいですね。手描きの、昔懐かしいガリ版刷りの感じがあって。”
(表の方を見ると現在の人口が書いてあります。今何人、島にいますとか)
“本当だ。津波古は、男1,534人、女
1,533人、ほとんど同数ですよ。南城市の人口は20,402人(男)、20,191人(女)。へえ~っ。一人一人の顔がちゃんと粒だって見えてくるからこういう所に住む喜びっていっぱいあるよね。”


ここのところ、異常に眠たい日々が続いていて、“しゃきっとしてますか?”とマスターに言われると思わず“喝”を入れられたような気がします。(笑)
暖かくなってきて天井裏でねずみが走り回ってました。ネズミ捕りを仕掛けたらしっかりと入っているんですよ。谷チューならぬ、丸々太ったチュー助が! 庭のコンポストの生ごみを掘った跡もありました。
鼠年生まれの私は、殺すに偲びず、山奥に持っていって放してきました。もう人間の所には来ちゃ駄目よ~と祈りつつ…。 甘いかな?
果たしてあれから一週間、今の所、我が家は静寂です。

5 Comments

北のすずらん

April 18, 2009, 11:49 PM

やまちゃんさん、やっぱりあなただったんですね!おめでとうございます。ラジオでは漢字の説明をされてたのですが、ひらがなの「つはこ」でよかったんでしょうか?話題になってきっと皆さんも大喜びでしょうね。寒い所に住んでいるので沖縄は憧れの地です。多良間島の「田舎に泊まろう」を私も感激して見てました。ビデオにも録ってあります。ぜひ「ココロの学校」実現させて下さいね。夢が実現できたらすごい事ですね。その時は私も沖縄初訪問したいです!

北のすずらん

April 18, 2009, 11:31 PM

chikoさん、こんにちは。
最近は、いつもお風呂に入る時、「マカリイ」を聴いてます。なんとなくココロが安らぐんですよ。
昔はホワイトシチューが得意料理だったのですが、夫がバターが苦手で作らなくなってしまいました。もっぱら豆乳を使った鍋やスープが多いです。作るのは年齢と共にダイエットも考えてあっさりしたものばかりですね。レパートリーも少ないものですから(笑)

ひまわりさん、こんにちは。タニコムのトップページ、変わってたんですね。今初めて知りました。桜の花びらがひらひらとロマンチックですね。本当に一年が経つのが早いです。桜が咲いてもうつばめの季節ですか~。北海道はやっとふきのとうが芽を出してきて本格的な春はこれからなんですよ。でもタニコムでは谷村さんの旅の様子を聞けるので一緒に早くから春の気分を味わえるのがうれしいですね。

やまちゃん2

April 18, 2009, 08:33 AM

北のすずらん様
 
南の島のやまちゃん2(=宮古島のやまちゃん)です。
宮古島の空は夏の雲へと変わっています。この一週間は雨が多く雷もありました。
純金レポありがとうございます。ラジオの後、2倍楽しんでいます。

放送後、平田さんから電話がありました。
残念ながらラジオは聞いていなかったようですが
地元の方から公民館へラジオでやっていたよと連絡があったそうです。
すずらんさんの純金レポ紹介しました。

ラジオ投稿の記録が手元に残っているので全文を紹介します。
******************************************************************************************************************************************************************
ラジオネーム「やまちゃん」

いつも楽しく聴いています。

去年の4月から仕事の関係で家族とともに宮古島に住んでいます。人情にあふれ海もきれいで去年は台風もなく快適な生活を過ごしました。
また、子供たちの教育も島全体で育てていく雰囲気にあふれています。
先日小学校3年生の娘の読書感想文表彰がありました。島全体の各学校から表彰者を一堂に集めての式典に感激でした。
時々は沖縄本島に里帰りします。(転勤前は、なんじょう市さしきあざつはこ区に住んでいました)帰るたびに楽しみにしている物があります。
市の広報誌と一緒に配布されている「つはこ公民館だより」です。B4用紙一枚に表の面は区長さんが前月の出来事や今月の行事予定などが記載され
また裏面には書記の平田さんが手書きの「つはこのこぼれ話」というほのぼのとしたできごとを住民に発行しています。
帰るたびに数ヶ月分をまとめ読みしています。
離れて住んでいても地元の様子がわかり重宝しています。2箇所のふるさとに住んでいる気分になっています。2009年1月号を同封します。

追伸
2年前見逃したテレビ番組の「田舎へ泊まろう」谷村さんと千住さんの多良間島編の再放送を見ることができました。(2007年9月放送)
去年多良間島に行ったとき食堂屋さんで谷村さんのサイン色紙を発見しました。
「これ谷村さんのサインですか。わたしファンなんです。」と話すとお店のおねえさんは満面の笑顔でした。
今年もマラソン大会で多良間島に行きたいと思っています。

また、3月の谷村クラッシック東京公演に思い切って行くことにしました。最近子供たちがバイオリンを始めたので本物の千住さんの楽器と谷村さんの歌を家族で一緒に体験します。
上野なので動物園・科学博物館も一緒に予定に組みました。3月の少し寒い東京を南の島から楽しみにしています。

リクエスト「マカリィ」またはニューアルバムの新曲をお願いします。
******************************************************************

また、地元には南城市のシンボル"さとうきび畑の中の音楽堂"「シュカーホール」という音楽専用ホールがあります。
ここで谷村さんのココロの学校を開校していただけたらと思案中です。
早速、一人だけですが実行委員会を勝手に立ち上げました。市役所、教育委員会等にあたってみようかな。
「夢は夢にあらず」最初の一歩、動いてみます。風が起こせたらいいな。・・・・

トライアスロン大会一色の宮古島より

*シュガーホール
 子どもたちの夢を育み、芸術・文化の輝きを増す役割を担うシュガーホールは、教育・文化の振興をまちづくりの柱に掲げる南城市のシンボルです。
いま、音楽と舞台芸術をもとに芸術文化、地域文化の創造活動が多くの人達によって進められています。
 完成された音響空間は、クラシック音楽をはじめ、生の音をあくまで大切にするものとなっており、シュガーホールの一大特徴です。
ホールの使用目的にそった音響特性の創出によって、舞台芸術そのものを盛り立てるものとなっています。
シュガーホールは、音楽を中心とした舞台芸術の数々に最高の状態でふれることのできる空間であり、町民はもとより多くの人々が芸術にふれ、
創造活動に参加する広場です。(HPより)

ひまわり

April 17, 2009, 11:36 PM

北のすずらんさん今晩は。このところパソコンのトラブル続きでご無沙汰してしまいました。
今日は私もフライデーリクエスト聴かせていただきました。
私も「しゃきっとしてますか?」と言われてドッキリしたひとりです(笑)北海道は春たけなわといった感じですか?これから桜が咲くのですよね?タニコムのトップページの桜もきれいですね~!!命拾いをしたチュー助、今頃山奥でほっと大きなため息ついていることでしょうね(笑顔)
私は一昨日、たくさんのツバメたちを見ましたよ!(あ、もうあれから一年が過ぎたの??)とちょっとびっくりでした。去年はほとんど見かけなかったツバメでしたが、本当は私が気付いていなかっただけなのかもしれないな~なんて思いました。
北のすずらんさん、純金レポありがとうございました!
大好きな「マカリィ」を聴きながら・・・おやすみなさい。
皆様によい週末となりますように・・・!

chiko

April 17, 2009, 11:05 PM

北のすずらんさん、こんばんわ!
神奈川のchikoです。
北のすずらんさんは、優しいですねー。きっと、鼠さんも感謝してますよ! 
今週も純金レポ、ありがとうございます!
”マカリイ”、聴けば聴くほど、深いですね。
これから先の人生、どんな航海になるのかわかりませんが、精一杯、悔いのない航海にしたいですね。
今日は少し冷えたので、夕飯はシチューにしました。次男の大好物です。
ちなみに、家は、ホワイトシチュー派なんですが、北のすずらんさんはどうですか?
暖かくなってきたので、最近、又、万歩計をつけて歩くようになりました。一日平均、1万歩以上歩いています。しゃきっとしないとね!
では、又!
ありがとうございました!!

フォーラムトップに戻る

All content © Dao Inc.

このページのトップへ戻る